【難題】不安症はキャリアアップにどう影響する?

【難題】不安は仕事とキャリアにどう影響する? 臨床心理士が答えます

セルフケアメンタルヘルス企業文化
Team Intellect
Mar 30, 2023

Get the mental health support your company needs

Written By

Team Intellect

目次

筆者の私は臨床心理士として、シンガポールのキャリア志向の人々と接していると、彼らが持つ不安の症状がキャリアアップにどのように影響するのか、という質問をよくいただきます。

この質問は特にパンデミックの間に増加し、不安やストレス、悩みについて専門家の助けを求める人たちが増えました。

不安な思考が頭をよぎると、すべてのことが難しく感じます。ちょっとしたありきたりな仕事でさえ、何週間も先延ばしてしまうと、強敵のモンスターのように感じられるのです。不安感は私たちの生活の様々な面に悪影響をもたらします。多くの場合、仕事やキャリアもその一部です。

パンデミック当初、在宅勤務で同僚と以前のように交流できないことに不安を感じるクライアントがいました。この悩みは彼の生産性や自信にも影響し、以前は楽にできていた、プロジェクトの協力を依頼するメールを送ることさえ、とてつもないハードルのように感じるほどでした。

診断名がつかないような不安の初期症状でも、私たちの日常に影響を与えます。もともと悩みがちな人は、夢(キャリアでも、人生の他の面でも)を追うことを恐れるあまり、踏み出すことさえできないのです。

(もし精神疾患と診断された場合はどうすればいいのか。それについてはこちらの記事で取り上げています:「【難題】メンタル不調を診断され会社の反応が心配。どうすれば?」)

確かに、「悩める」アーティストが感情を傑作に注ぎ込むといった、メンタルの問題がクリエイティブな情熱につながる話を聞くことがあります。しかし実際には、不安の症状に悩まされているとき、多くの人は控えめになり、恐れが増え、リスクを回避し、他人から評価を受けることを避けようとします。

不安と仕事・キャリアの関係

ここで、会社で新しいポジションについた同僚を想像してみましょう。新卒の社会人かもしれませんし、新しくマネージャーに就任したのかもしれません。

私生活において、以下のような不安の症状を抱えています:

  • 様々な話題に対して不安を感じている(新型コロナ、母親の体調が悪い、年齢のわりに家計を整理できていない、最近パートナーとピリピリしている、など)
  • 気が立っていて、普段よりイライラしている
  • ここ数カ月よく眠れていない
  • 日中、仕事に集中できない

この新しい同僚が、上記の症状を抱えながら、それ自体ストレスのかかる変化でもある、新しい仕事に就いたと想像してみてください。他人には見えないかもしれませんが、不安の症状は自信を喪失させ、新しい挑戦は楽しみではなく悩みのタネになり、新しい同僚との出会いや関係性の構築を避けるようになるのです。

不安な思考や感情、そしてその影響は人によって違って見えるかもしれません。しかし、このように不安の症状が、仕事の成果にダイレクトに影響するケースもあります。

注意すべき影響は、目に見えるものと見えないもの、いくつかあります。

見える(ことが多い)影響

欠勤: 不安は免疫システムに影響し、インフルエンザや腰の痛み、睡眠の質の低下など、病気や身体の不調をきたします。

プレゼンティーイズム:出勤しても心身の問題で生産性が上がらない状態のことを指します。多くの人は、特に在宅勤務中、体調が悪くても休みたくないか、休めないと思っています。気分が優れなくても働き続けてしまい、このような事態に陥ります。

生産性が低い・締切を守れない:仕事を後回ししたり、締切が守れなかったりするのは、不安症を持つ方によく見られます。急に身動きがとれないように感じ、小さなタスクでも始められない、始めたくないと思ってしまうのです。

多くの場合、不安に駆られた思考があると、完璧なプレゼンテーションをしなければならない、完璧なレポートを書かなければならない、という完璧主義に陥りがちです。この考えが大きくなりすぎると、失敗する可能性があるなら取り掛からないでおこうとするのです(ここでいう失敗はただ「完璧」でないけれども、良い仕事です)。

緊張した関係:不安感は自信喪失に直結し、目を合わせたり、チームランチやちょっとした会話といった社交的な状況を避けるようになります。

これらの問題は相互に影響し合います。不安は思考や意思決定、そして全体的なパフォーマンスをも変化させるのです。

例えば、仕事の質が下がっても(生産性の低下)できる限り出勤する(プレゼンティーイズム)ことで、かえって悩みが増え、タスクがさらに困難に思えてきます。

結果、病欠(欠勤)となり、タスクの完了が遅れ(締切を守れない)、会社で上手くやっている同僚のことを快く思えなくなってしまいます(緊張した)。

これは見える影響がどう関係しているかの一例ですが、人によって違って見えます。

見えない(ことが多い)影響

人との比較と思い込み:不安を感じているとき、多くの人は比較の罠に陥ります。自分よりも業績が良い同僚を、脅威と見なすような状態です。自分のパフォーマンスとは関係ないかもしれないのに、急に同僚の昇進を自分の能力が低いことと関連づけてしまったりします。

自分自身と他人を比較することや、外的状況を必要以上にネガティブに捉えてしまうことは、当然のことながら、それはあなたのメンタルヘルスやウェルビーイングに悪影響を与えます。

拡大解釈:不安に伴い現れるもう一つの思考パターンに、日々の問題を拡大解釈し、ポジティブな面を無視するパターンがあります。

仕事でプレゼンテーションをしたり、スピーチすることへの不安は、クライアントと取り組むことの多い問題です。例えば、あるとき私のクライアントは、セッションの前日に経営層に向けて重要なプレゼンテーションをしました。その様子を私に伝えるとき、彼女は冒頭にいくつかの言葉でまごついたけれど、すぐに気を取り直しうまくプレゼンテーションができたと説明しました。彼女の直属の上司は彼女をほめさえしました。彼女のよい仕事ぶりを示す好意的なフィードバックにも関わらず、私のクライアントは拡大解釈の罠にハマりました。冒頭のミスに動揺し、プロジェクトすべてを台無しにしたと感じていたのです。

これは、達成したことを過小評価する典型的な例です。もしクライアントが不安な思考や感情に悩んでいなければ、彼女の些細な間違いにほとんどの人は気づきもしなかったであろうと現実的に考えることができたはずです。

モチベーションの低下:不安の症状のもうひとつの見えにくい影響は、進行中のプロジェクトへの献身的な姿勢や新しい仕事を始めるモチベーションの欠如です。もちろん、常に100%のやる気で仕事ができる人はいませんが、不安の影響は、目標に到達するための1%さえ残してくれないことがあります。

逆に仕事とキャリアは不安へ影響するのか

クライアントの多くは、仕事やキャリアが不安にどのように影響しているのか、と逆の質問をすると驚きます。多くの人は「不安」→「仕事」への影響の一方通行だと思っていますが、必ずしもそうではないのです!

職場文化や仕事は、これまで見てきた不安の落とし穴や思考の罠を、和らげもすれば、激しくもします。

不安の感情があるからと言って、その原因が仕事やキャリアによるものと言いたいわけではありません。一般的に、仕事はメンタルヘルスの悩みを改善したりすれば、悪化させたりもします。状況や受けられるサポートによるので、一概には言えないのです。

ただ、メンタルヘルスの問題とキャリアアップの双方向の関係は、悪循環になることもあります。

例えば、現在の仕事に行き詰まったように感じ、キャリアアップの明確な道筋や、短期、長期の目標を持たない人は、将来への不安や悩みを感じはじめるでしょう。彼らは同僚や友人、知り合いが功績や昇進をLinkedInやFacebookに投稿しているのに気づき、人との比較や思い込みに陥ってしまいます。

「この仕事は私では力不足だ。もし私がもっと賢かったら、仕事が早ければ、もっと上のポジションにいるのに。みんな私が能力不足だと思っているに違いない」

時間が経つに連れ、これらの思考パターンは自尊心を低下させ、緊張した関係や生産性の低さにつながり、昇進や新しい役割の候補にあがる機会を奪います。

この状況に長く陥れば陥るほど、メンタルヘルスは悪化します。メンタルヘルスに悩めば悩むほど、リスクを取って昇進や新しい役割に名乗り出ることが難しくなります。

これらの関係は常に悪循環に陥るわけではありません。たとえ悪循環に陥ったとしても、仕事とキャリアップが不安の症状に与える影響はさまざまです。

同じように、優れた職場環境と健全なメンタルヘルスを保つケアは、相互によい影響を与え、好循環となるのです!

見える(ことが多い)影響

高い要求:人員の足りないチームで働いたことのある人は誰でも、(一時的でも)仕事量が大きくなることがどれほどストレスになるか知っているでしょう。長時間労働やタイトな締切、終わっていないタスクやセルフケアの時間の欠如により、不安やうつ、その他のメンタルヘルスの課題が大きくなったクライアントが、私のところに多くやってきます。

対人関係:同僚や経営層からひどい扱いを受けたり、職場でいじめられることが、メンタルヘルスに悪影響を及ぼし、不安思考や感情を強くさせることは、至極当然です。

見えない(ことが多い)影響

承認と公平性の欠如:給与が低かったり、認めてもらえなかったり、貢献や努力が報われない状態は、悩みや不安を長期的に引き起こし、大きくします。表彰の選考過程が不公平だったり、報酬のない超過労働を期待されたり、公式、非公式に関わらず職場での称賛がなかったりする場合は、悩みや不安を増大させます。

不確実性:どんな状況でも、不確実性は、効率的にも効果的にも将来に備えられないことを意味し、不安を助長することがあります。一般的な仕事の不確実性(解雇されるだろうか?)、不確実な組織変更(異動があったら、どんな仕事になるだろうか?)、求められることが不明瞭(この仕事や会社でどう成功できるだろうか?)といったものがあります。

悪い循環に陥らないように

まとめると、次の例のような悪循環に陥ることがあります。

仕事が山のようにあり(高い要求)、時間がなく、上司は今日中にプロジェクトを完了するよう圧力をかけてくる(対人関係)ことを想像してみてください。どこからともなく、同僚があなたのデスクそばに現れ、ちょっとした仕事を頼んできます。

簡単にできる5分程度の仕事です。上司から飛んできた仕事と圧力がなければ、喜んで助け、同僚との関係性を強化できたでしょう。

しかしこの状況が悩みにネガティブに影響し、不安な思考を引き起こします。

同僚を助ける代わりに、誰か他の人に頼むように伝えます。今後同僚は、あなたのことをあまり高く評価しなくなり、将来面白い機会があってもあなたに声をかけないかもしれません(緊張した関係とキャリアアップへの機会の喪失)。

もう一度言いますが、これらの関係は常に悪循環や負のスパイラルに陥るわけではありません。優れた職場環境と健全なメンタルヘルスのケアは、互いによい影響を与え、好循環となります。

あるポジションへ応募する資格が十分にあるのに、昇進に名乗り出ることにとても不安を感じているクライアントがいました。数週間のいくつものセッションののち、彼は十分に自信をつけ、手をあげ……、そして昇進! その瞬間から、私の助けを必要とする機会はぐっと減りました。彼の最近の様子を聞いたときには、重荷を下ろしたようだと話します。この昇進は、自信を持ち、スキルを信じるために必要としていた証拠を彼に与え、不安の症状を大きく減らすことができました。

この記事だけでは、不安の感情や悩みの克服について伝えきれませんが、メンタルヘルスに気を配り、幸せで生産性のある従業員でいることは、自分たちの責任だけではありません。企業が、私たちをサポートし困難に打ち勝つ手助けをする健全な職場文化を築くことも、また重要なのです。

About Author

Team Intellect

社員が元気な会社は、幸せな会社

多くの社員がメンタルヘルスの課題を抱える現代。
それを放置すると、生産性の低下・バーンアウト・離職などの問題に発展します。
Intellectはそれらの問題を事前に防ぎ、組織全体のウェルビイーングのサポートをします。