RESOURCES
Intellect新着記事
意見の飛び交うチームに必要な心理的安全性を高める6つの方法
世界中のあらゆる国で職場が再開しつつあり、「再入社(re-entry)」とも呼ばれているように、人々はオフィスに戻り始めています。 パンデミック前に戻るかのように見える一方、大多数の人々はオフィスに戻ることに不安で、大きなストレスを抱えています。 その不安は、
行動コーチングが従業員エンゲージメント戦略に不可欠な理由
従業員エンゲージメントは常に企業の課題となっています。 パンデミック前からすでに、エンゲージメントの低い従業員により、企業には年間5500億ドルものコストがかかっていました。 エンゲージメントの低下した従業員は、仕事や企業の成功に対する貢献姿勢が低いため、欠勤
【コーチングの真実】エグゼクティブ・コーチは経営者だけのものではない
エグゼクティブ・コーチングは、経営者や管理職のためのものだと思っていませんか。 アメリカやイギリスの企業では、コーチを雇うことは一般的となっていますが、日本の場合、コーチング自体があまり知られていないようです。 国際コーチ連盟によると、世界の労働人口の60%以
【わかりやすく解説】Intellectのコーチングサービスとは?
あらゆる困難に立ち向かう際、冷静さを保ちながら成長を目指すことは、時として苦しく感じられるものです。 Intellectのコーチングサービスでは、仕事とプライベートにおける課題をどちらも解決し、キャリアや自己成長のために必要なサポートを行っています。 コーチン
【難題】メンタル不調を診断され会社の反応が心配。どうすれば?
新型コロナウイルス感染拡大により、不安やうつ、燃え尽き症候群などのメンタルヘルスの問題が増加した2022年。もしあなたがメンタル不調を診断されたなら、いま会社に伝えるべきかについてお悩みではないでしょうか。この記事では、メンタル不調を会社に伝える前に考慮すべき点を説明します。
【難題】不安は仕事とキャリアにどう影響する? 臨床心理士が答えます
臨床心理士である筆者は、シンガポールのキャリア志向の人々と接していると、不安の症状がキャリアアップにどのように影響するのか、という質問をよくいただきます。この記事では、不安を感じる時の症状や対策、そして悪循環を防ぐ方法について説明します。
【コーチに聴いた】管理職に昇進したらインポスター症候群になりました。どうすればいいですか?(30代女性)
管理職への昇進は多くの人にとって嬉しいニュースですが、ストレスにつながることもあります。特に女性は昇進後、自分が詐欺師であるように感じて自己否定をしてしまう「インポスター症候群」にかかりやすいと言われます。この記事では、30代女性の体験を元に、Intellect認定コーチにその対処法について語っていただきました。
アジア最大の民間医療企業であるIHHヘルスケアが「Intellect」に投資して持続的なケアの拡充を目指す
国際的なヘルスケアプロバイダーであるIHHヘルスケア(以下 IHH)は、患者、法人顧客、従業員に対するケアの継続性をさらに拡大し、健康な社会を実現するために、アジアにおいて急成長中のデジタルメンタルヘルス企業であるIntellect社に出資しました。
【知らないと損】仕事後の運動で睡眠の質を上げる際のコツ
睡眠の質はメンタルの調子を大きく左右します。その睡眠の質を大きく左右するのが運動です。コロナ感染の予防策としても昨今意識が高まったフィットネスですが、一定の知識がないと逆に睡眠の質を下げてしまうことにもなりかねません。この記事では、睡眠の質を上げてメンタルの調子を上げるコツを紹介します。
Intellectが教えるセルフケアの方法【従業員も社長も参考になります】
コロナ禍の自粛で注目が集まったセルフケアですが、一般社員、管理職、幹部、そして組織が取り組めるセルフケアはそれぞれに違いがあります。働き方の多様性が高まるニューノーマルの今、身に付けておきたいセルフケア術を役割別に紹介します。